・注文方法
・魚の保存方法、魚の送り方、注文方法
・お魚の取り扱いについて
・管理釣り場等で釣った魚など、ヒレが欠けている、ウロコが剥がれている魚でも再生、修復は可能です。「現状のまま製作する」または、「再生、修復して製作する」どちらでもご希望に沿った剥製に仕上げます。
・修正のない、より良い剥製に仕上げるために、釣った魚が暴れてウロコ、ヒレなどが傷まないように注意して持ち帰りましょう。
・魚は、濡れたタオルや新聞紙などで包み、氷と水の入ったクーラーボックスなどの入れ物に入れて、氷水に浸けて持ち帰ります。魚体の傷、内臓の腐敗、魚体の乾燥を防止することが重要です。
・持ち帰った魚は、ヒレが折れ曲がらないように、濡れたティッシュペーパーなどで包み、魚全体を濡れたタオルで包みます。タオルに再度、たっぷり水をつけ、ビニール袋で二重に包み冷凍します。(空気に触れないようにしてください)
・冷凍庫に入らない場合は、上記の状態で梱包し、必ず冷凍宅急便で発送してください。
・上述したとおりに保存できていない場合でも魚の状態により製作は可能です。一度お問い合わせください。(但し、仕上がりに影響があります)
・特殊な魚の取り扱いについて
・細長い魚、幅広い魚も製作いたしますが、あまりに小さな魚や特殊な魚種など構造上お引き受けできない場合があります。事前にお問い合わせください。
・梱包及び発送について
・冷凍した魚を段ボール・発泡スチロール箱に入れて梱包する場合、すき間には新聞紙を丸めて詰めたり、クッション材を入れて魚が動かないように梱包してください。
・梱包ができましたら、必ず冷凍宅急便で発送してください。魚の釣った直後又は冷凍前の写真を送っていただきますと、釣った時の色彩の再現が可能になります。
・釣った際の写真などがない場合には、雑誌の切り抜きなどのイメージ写真をお送りいただくと助かります。(魚体の状態によりイメージの写真と相違の出る場合もございますのでご理解ください)
・製作注文の依頼について
・注文の依頼につきまして、お見積りのための製作条件を記載いただくお問い合わせフォームを当工房までお送りいただきます。(メール、電話でも大丈夫です)
・お問い合わせフォームの内容にて、「見積書兼注文書」を当工房よりお客様にお送りいたします。
・お手元に届きました「見積書兼注文書」の内容をご確認いただき、注文を決定する場合には「見積書兼注文書」にご署名、捺印のうえ、当工房に返送をお願いいたします。
・製作の開始
・お魚とお客様の署名、捺印のある「見積書兼注文書」が当工房に届いた時点で正式受注となり、製作を開始いたします。
・支払方法の確認について
・料金のお支払いは、現金・銀行振込・現金書留の何れかでお願いいたします。
・福島県郡山市近郊にお住いのお客様
・郡山市近郊にお住いのお客様につきましては、ご自宅、最寄りの釣具店様までお魚を引き取りにうかがわせていただきます。もちろん当工房へのお魚の持ち込みも大歓迎です。ご遠慮なくお問い合わせください。